ものすごくうるさくて、ありえないほど近い / Extremely Loud & Incredibly Close

 

映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』予告編1
スポンサーリンク

概要

基本情報

2011年 アメリカ
監督:スティーブン・ダルドリー
キャスト: トーマス・ホーン(Thomas Horn) / オスカー・シェル
トム・ハンクス(Thomas Jeffrey “Tom” Hanks) / トーマス・シェル
サンドラ・ブロック(Sandra Annette Bullock) / リンダ・シェル
マックス・フォン・シドー(Max von Sydow) / 間借り人
ヴィオラ・デイヴィス(Viola Davis) / アビー・ブラック
ジョン・グッドマン(John Goodman) / スタン
ジェフリー・ライト(Jeffrey Wright) / ウィリアム・ブラック
ゾーイ・コールドウェル(Zoe Caldwell) / オスカーの祖母
ヘイゼル・グッドマン(Hazelle Goodman) / ヘイゼル・ブラック
エイドリアン・マルティネス(Adrian Martinez) / ヘクター・ブラック

解説

大好きな父親を911のアメリカ同時多発テロで亡くした少年が、父親の残した鍵の謎を探るべくニューヨーク中を奔走する姿を描く感動ドラマ。ジョナサン・サフラン・フォアのベストセラー小説を、トム・ハンクスとサンドラ・ブロックという二人のアカデミー賞受賞俳優の共演で映画化。『リトル・ダンサー』『愛を読むひと』の名匠、スティーヴン・ダルドリーが監督を務める。鍵穴探しの旅で父の死を乗り越え、力強く成長する少年には、映画初出演のトーマス・ホーンを抜てき。ダルドリー監督の繊細な演出と俳優陣の演技が感動を呼ぶ。

あらすじ

911の同時多発テロで、大切な父(トム・ハンクス)を亡くした少年オスカー(トーマス・ホーン)。ある日、父の部屋に入ったオスカーは、見たことのない1本の鍵を見つける。その鍵に父からのメッセージが託されているかもしれないと考えたオスカーは、この広いニューヨークで鍵の謎を解くため旅に出る。

受賞歴

放送映画批評家協会賞:若手俳優賞受賞(トーマス・ホーン)
フェニックス映画批評家協会賞:若手男優賞受賞(トーマス・ホーン)、ブレイクスルー演技賞受賞(トーマス・ホーン)
アカデミー賞:作品賞、助演男優賞(マックス・フォン・シドー)ノミネート

その他いくつかのアワードでノミネート。

 

批評的なもの

Rotten Tomatoes:47%、5.6 / 10
Metacritic:46 / 100

んー。あんまりよろしくないね。ゴールデングローブ賞とかノミネートすらないっぽいし。ちなみに第84回アカデミー賞の作品賞受賞したのは「アーティスト(The Artist)」。ノミネート作品はファミリー・ツリー(The Descendants)、ヘルプ 〜心がつなぐストーリー〜(The Help)、ヒューゴの不思議な発明(Hugo)、ミッドナイト・イン・パリ(Midnight in Paris)、マネーボール(Moneyball)、ツリー・オブ・ライフ(The Tree of Life)、戦火の馬(War Horse)。

うん。ライバルの作品が良かったね。ツリーオブライフだけは自分の頭では理解不能だったけど。

監督はスティーブン・ダルドリー(Stephen David Daldry CBE)。この作品含めそれまでの4作品(「リトル・ダンサー(Billy Elliot)」「めぐりあう時間たち(The Hours)」「愛を読むひと(The Reader)」)全てでアカデミー作品賞か監督賞にノミネートされている。

批評家の反応がすこぶる良くないみたい。Rotten Tomatoesなんて過去10年でワーストの評価だった模様( 2011年以降は知らない)。中でもオニオンっていう風刺報道機関(Onion,inc)の「The A.V Club」っていうメディアの特集ページではFランクがつけられた。

批判的な意見としては、

911をそんな舐めてかかるな。
少年を突き動かす何かが足りない。
なんか全体的にうすっぺらい。

といったところ。まぁ要するに、全然感情移入できねーよ ってことに繋がるよね。日本からテレビで見てるだけでも凄まじさは伝わってきたけど、実際にアメリカにいてあの事件を肌で体感してたらまた感じ方も変わるんだろうなぁと思う。

Yahoo!のレビューは★3.8/5(989レビュー)(2016/1/4時点)でまぁまぁ。

ちなみに自分は良い作品だと思いました。多分、色々と細かいところが気になってしまう人には不向きなのかもしれない。完全にオリバー視点だし、それが最後の展開にも繋がるんだけど。ちょっと不親切なところもあるし親切すぎるところもある。今回は批評家たちの目からしたらあんまり合わなかったってことだけで。

さて、以下、ネタバレありますご注意を。

 

プロット

他の映画サイトでは、「オリバーの壁を越える成長物語」&「鍵穴探しのミステリー要素」って紹介されている。うん。その通り。

それに追加して間借り人の謎(さっくり解ける)、ニューヨーク第6区の謎(最後に解ける)がある。

第6区なんて最初と最後だけだし「いる?」って思ったけど、父からのメッセージを出したかったんだろう、泣けそうだから(原作は知らない)。ちなみにブランコはセントラルパークに撮影用に設置をして今はないらしい。

あれ、今ふと思ったけど、911にする必要ってなんかあったっけ?それ言ってしまうと原作からひっくり返してしまうことになるけど。でも原作から変更した点も結構あるみたいだし、なんか中途半端な感じもしなくはない。

この作品ってあんまり911自体に重きを置いてなくて、とにかく911で父を失った失意の少年がそれを乗り越えていく物語。父に近づくために、鍵穴を探し続けるわけだけど、結局、鍵穴自体には何の意味もなかった わけですよ。

でもその探す過程がね、人との関わりが苦手なはずのオリバーが一生懸命探すわけです。全部のブラックさんを訪ねたら3年かかるとか、1軒あたりかけられる時間とか、何個も何個も鍵を挿してみて試すけどどれも違う。最終的に鍵穴を見つけても結局父からのメッセージではなかった。

これはつらいよ、そんな現実にぶち当たって改めて気づく。

父は願っても戻ってこない。

悲しいけどね。受け入れると幸せになれる。って幸せを説く人たちがよく言ってる。そんな僕は毎日こうも言われている。

結果が全てだ。

Yes, make sense.

 

第6区

最初、ニューヨークの失われた第6区を探す調査探検をしているわけだけど、もっと肝と混ぜ混ぜしてほしかった。最初にスって出て、最後にポッと出てくる。

は?

鍵穴探しを観た後にはなんだか全然そっちには興味があまりない。というかブランコを怖がるシークエンスの時点で怪しさ満点だしな。原作がそうなのかもしれないけど。知るか。

 

間借り人

「ドイツ」って単語が出てきた瞬間に「あぁ。」って。おじいちゃんも意外と中途半端感が。でもあの喋らなくても存在感オーラはすごかった。

演じたマックス・フォン・シドーはアカデミー賞助演男優賞(その他いくつかでも)ノミネートされております。この前書いたシャッターアイランド(記事へ)でも出てたね。

 

好きだったじんわりするシーン

テロ時にパパとママが電話で話してるシーン

パパ「大丈夫だ、君のおかげで良い人生だった」

パパがオリバーにママのことを話すシーン

パパ「あんなに良い子はいない」

幸せな家族ですわ。

 

タイトル

最後にタイトルについて。

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

“Extremely Loud & Incredibly Close”

うーん。パッと観た感じだと、ブランコ。これが思い浮かんだ。割と象徴してたしさ、怖さとか。で、近っっ って思うし。調査日誌のタイトルにしてたよね、オリバーが。元ネタとかあんのかな? だからまぁ、ブランコもなくはないような気もする。

でも深良い感じで考えると、やっぱり家族とか近くにいる大切な人たちの存在とか、そういう意味かなぁ。ちょっと意味ありげなタイトルでドヤ顔されてそうでイラっとしたから、個人的にはブランコ説にしておく。

 

空の棺

すっごいどうでも良いんだけどさ、あらすじも何も知らずに観たからかね、最初の葬式のシーンでさ、「空の棺桶」って言ってて、オリバーとおばあちゃんのシーンだからね、生前葬だと思ってた。割と真面目に。。

 

ということで

ぜひご覧あれ!

コメント